京都の春の花

京都の花を愛でる春

スポンサードリンク
HOME京都の花の名所を訪れる春
春の京都の花の名所

季節折々に咲き誇る京都の花は数多くの
社寺の見事な庭園や市井のあちらこちらで楽しめます。

観光客だけでなく地元の人たちも幾度となく訪れる
京都の名所をちょっとした花の
お話も交えてご紹介しましょう。

12ヶ月に分けた花の見ごろの時期をさらに四季に
分けていますが、あくまで平均的なもので
年によっては気候状況などの影響で大きく
変動する場合もあることをご承知下さいね。

桜はこちらをご覧下さい。

詩仙堂の皐月


地蔵院の散椿



3月】

椿

色調を考慮して多種の椿を植え込んで剪定してある
芸術性の高い生垣を始まりとする銀閣寺では
その端正な庭とよく調和が保たれています。

現在のは二代目ですが、加藤清正が朝鮮から持ち帰って
北野の大茶会の折に豊臣秀吉に献上したと伝わる
「五色の散り椿」で有名な地蔵院(別名椿寺)を
まずチェックしましょう。

一般的な椿が花首から落下するのに対してこの散り椿は
花びらが一枚ずつはらはらと落ちます。

春は4月1日から7日までだけ特別公開する堂宇で
「花笠椿」「貴椿」「五色散り椿」の三名椿が見られる
法然院、桃色の開花前に風情の漂う「有楽椿」を有する
等持院
、高台寺月真院

洛北・柊野まで行かれるなら、奥村邸にある散り椿は
枝が100uの範囲にも及ぶ全国有数の巨樹で壮観です。
そのほか人形寺として有名な宝鏡寺、鹿ケ谷・霊鑑寺
(両寺とも特別公開時以外は拝観謝絶)など茶の湯の
伝統と相まって京都には椿の名木が数々あります。


木蓮

永観堂では壮麗な美しさと芳香を放つハクモクレンの
大木が木々の緑や甍に映え、同じくハクモクレンの大木が
国道からも望める観音寺(山崎聖天)や2、3時間の道のりで
ある御室八十八ヶ所のモクレンも一度は訪れたいものです。



4月】

雪柳

中国原産の低木で枝に白い小さな花をびっしりとつけて
名の通り純白の雪の積もった柳のように見え、
点在する他の色調を際立たせてくれます。
「虎の子渡し」で有名な竜安寺の鏡容池を巡るとき、
原谷苑の桜との調和、京都大学の東にある
吉田神社の朱の鳥居に咲き乱れる様は、
それはそれは美しく感じられます。


辛夷(こぶし)

千昌夫の歌のイメージから北国の花を思い浮べますが、
早春の白い花でどこにでも見られます。
花弁のもとのほうはほんのりした紅色をしており
幹は割に細い10mまでの落葉中木で、
南禅寺
鞍馬寺などが知られています。


 

モモの花を目当てに訪れる名所は特にありませんが、
御所
・蛤御門を入ったあたりに梅林と隣り合って
桃林があり、桃色を目の当たりにできます。
洛東・永観堂の回遊式庭園や黒谷・金戒光明寺
多くの塔頭の土塀越しに姿を見せる鮮やかな
緋色のハナモモを散策がてら鑑賞したいですね。


山吹

太田道灌の「みのひとつだになきぞかなしき」という
古歌で知られる金色に輝くたおやかな花です。
酒造りの神として信仰を集める松尾大社、うっそうと
樹木が生い茂る貴船神社など清泉の湧出する地に
群生し、宇治・興聖寺の参道に幾重にも重なり合った
枝が坂道を彩ります。 


石楠花

深山に咲く花といわれ、洛北雲ヶ畑・志明院の急な
山道を登った岩屋山中腹に咲き揃い、花背の奥・峰定寺
奇岩巨石の間に群生する様は壮観であり、
世俗を離れた清々しさを味わえます。

そこまで山奥へ行かなくても随心院三千院
寂光院実光院龍安寺、など随所で見られ、
宇治・三室戸寺では広大なツツジ園の中に
1000株もの西洋シャクナゲを見ることができます。


躑躅

霧島ツツジなら八条ヶ池を鮮やかな緋色に染め、
中堤を燃え立つような花の回廊とする長岡天満宮
深草少将と小野小町の物語を伝える
随心院はどうしても外せません。

「つつじ寺」とも呼ばれ2万株もの紫・ピンク・白の花が
咲き誇る三室戸寺のほか、仁和寺二条城
西明寺
常照寺城南宮平等院蹴上浄水場
東寺
など数え上げればきりがなく、比叡山を
借景にして上品な趣のある
洛北・円通寺庭園を締めとしておきましょう。


5月】

牡丹

洛西・乙訓寺はこじんまりした境内が30品種2000株もの
大輪の花で所狭しと埋め尽くされる京都随一の
ボタンの寺です。中国が原産で平安時代に渡来し、
「百花の王」「富貴草」などの別名があるように
豪華な花で多彩な色を持っていますが、あっという間に
花を散らせてしまいます。
遅咲きの名桜が終わるのを待ちかねるように咲き始める
常照皇寺大原野神社も見物です。




樹齢約200年といわれ淡い紫色の長い花房を広い
藤棚いっぱいに垂れ下げる平等院鳳凰堂では、
その優美さから平安貴族の極楽浄土への憧憬を
垣間見られるのではないでしょうか。
妙心寺退蔵院松尾大社城南宮も名所として
有名であり、藤原氏の氏神である奈良・春日大社の
分霊を祀った大原野神社にも見事な藤が見られます。


皐月

「さつき」は「つつじ」との違いに戸惑いますが、旧暦の
五月に咲くことからの命名であって、ともに
ツツジ科で新葉より花が先に咲くのがつつじ、葉が出て
花が咲くのがさつきだそうです。
つつじの後を追うようにさつきが咲く開花時期での
区別がよいかもしれませんが、大原野・善峰寺では
手入れの行き届いた緋、赤紫、薄紅の花が咲き乱れます。

後鳥羽上皇の寵姫、松虫と鈴虫の悲話を伝える
洛東・安楽寺の茅葺きの山門から本堂までを鮮やかな
紅色が埋め尽くしますが、春と秋の土、日、祝日にしか
公開されていません。

詩仙堂で石川丈山好みの庭園の白砂にきれいに
刈り込まれた姿を眺めて清らかな気分に浸り、
東福寺
八坂神社松尾大社金閣寺では
その広い境内を心ゆくまで楽しみたいものです。


杜若

在原業平は「から衣きつつなれにしつましあれば…」という
有名な歌でかきつばたに妻の姿を重ねますが、
おとなの女性の風情を感じさせられる高貴な紫色の花です。

上賀茂・太田神社の参道東の三百坪ほどの池に野生の
群落をなしており国の天然記念物に指定されています。
勧修寺
では氷室池にまた平安神宮では蒼竜池に
かきつばたと睡蓮が咲き競っており、東福寺
等持院
金閣寺なども見逃せません。


永観堂の白木蓮と椿

三室戸寺の石楠花





平等院の藤

大原野神社の牡丹

長岡天満宮の霧島躑躅

太田神社の杜若


Page Topへ

ことばと絢
 京都弁って?
 京都の桜
 紅葉が映える町
四季折々の花の名所
 花の名所と春
 花の名所と夏
 花の名所と秋
 花の名所と冬
京の見どころあれこれ
 寺巡り
 名刹とは
 主だった神社
 町並みを散策
 訪ね歩く老舗
 祭りは数あれど
 夏は祇園祭で
 おいしい店はここ
京都の足跡
 寺紀行
元気な京都
 ユニークな企業
リスト
 ■寺一覧
 神社・旧跡一覧
 老舗一覧
 ユニーク企業一覧
旅アラカルト
 バリ島のお気に入り
 天国ニューカレドニア
 クラブメッドは楽しいよ
 プラド美術館の魅力
 アカプルコ一人旅
 温泉と宿



 ■PROFILE
 ■LINKS
 ■MAIL
 ■SITE MAP

Copyright (C) 京都の味わいと旅行の楽しさ All Rights Reserved